天空橋
御朱印集めを始めたので、その様子もアップします。
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
カテゴリー
御朱印 ( 25 )
鉄の話 ( 199 )
番組感想 ( 1183 )
CMのこと ( 60 )
本/DVD/CDソフト等 ( 51 )
裕ちゃんのこと ( 78 )
やぐのこと ( 54 )
やぐちゅーなこと ( 12 )
メンバーのこと ( 146 )
モーニング娘。 ( 49 )
”Pabo”のこと ( 89 )
マジアサ! ( 34 )
FCのこと ( 19 )
グッズ ( 38 )
アーカイブ ( 19 )
飛行機の写真 ( 14 )
ファンタジーサッカー ( 34 )
業務連絡 ( 27 )
未分類 ( 62 )
未選択 ( 1 )
フリーエリア
最新記事
最近買ったモノ
(03/12)
明星院にお邪魔してきました
(03/06)
2月29日の御朱印
(02/29)
写りな、写りな
(02/28)
真岡市に行ってきました
(02/14)
最新TB
プロフィール
HN:
morimori
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2016 年 03 月 ( 2 )
2016 年 02 月 ( 5 )
2016 年 01 月 ( 3 )
2015 年 12 月 ( 4 )
2015 年 11 月 ( 2 )
アクセス解析
カウンター
お天気情報
-
天気予報
-
2025
02,24
14:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
05,22
19:34
真岡鐡道「がんばろう日本!SLもおか」
CATEGORY[鉄の話]
今日、真岡鐡道で行われた「がんばろう日本!SLもおか」のイベントに行ってきました。
別にSLが目当てというわけではなく、お目当てはコレです。
公開された”DE10 1014”です。
まだエンジンもかかる状態で、心地良いアイドリング音を響かせていました。
こういう構図で撮ると、確かに真岡に来た!という感じが伝わります。
これで本線運転が実現なんかしたら、サイコーなんでしょうけど・・・
他の保存車両も、キレイに塗装が施されていましたが、ちょっと残念なトコロがありまして、
ナンバーの表記等が殆ど無いという事です。
また、心無い人による、窓ガラスの破損も見受けられました。
そして思ったことがありました。
せっかく二軸貨車を残しているので、これらを使ってSL列車に連結して、
是非ミキストを再現して欲しいなぁ~と、つい思ってしまいました。
SLの復活運転を行っているトコロは多いですが、ミキストを行っているトコロは、
全然無いですから、話題性も出ると思いますがどうなんでしょう。
ついでになんですが、”DE10 1014”の現役時代の姿を、写真に残していました。
アイランド色時代です。(小さくてわかりませんね)
岡山在住時に出会っていましたが、まさか真岡鐡道で再会を果たすとは・・・
運命とは分からないものです。
PR
コメント[0]
TB[]
2011
05,07
21:21
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
少し間があきましたが、今回は行田市水城公園の”C5726”です。
上屋の無い保存ではありますが、比較的良好な状態を保っているようです。
機関車を囲む柵も、それほど高くはないのですが、車体への落書き等も見受けられず、
この地区の方々の、保存車両に対する見識の高さを感じることが出来ました。
2010年11月27日訪問
コメント[0]
TB[]
2010
12,30
22:18
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
熊谷市にある荒川公園に、先日お邪魔してきました。
お目当ては・・・
D51140です。
まだ紅葉の頃でしたので、なかなか良い雰囲気で撮れたと思います。
ただ、光線状態がイマイチでした。
写真では細かい所は見えませんが、周囲の金網に張りめぐらされた”蜘蛛の巣”が、
ちょっと気味が悪い・・・僕は”蜘蛛の巣”がキライです。(蜘蛛は平気)
ナンバープレートは、偽物のようです。
なによりも、かなり車体の腐食が進んでいます。
手遅れになる前に、なんらかの策を講じて欲しいものです。
どこも財政的に厳しいでしょうが、今、手入れをすれば、結果的に、まだ安く済むと思うのですが。
コメント[0]
TB[]
2010
12,18
19:56
さよなら”雷鳥”
CATEGORY[鉄の話]
JR西日本からの発表があり、来春の改正でついに”雷鳥”の廃止が決定されました。
僕が岡山に住んでいた頃、北陸へ行く時に利用させてもらっていました。
”雷鳥”と夜行の”アルペン”の組み合わせで・・・懐かしい思い出です。
46年間の歴史を残して、飛び去る”雷鳥”。
和風車”だんらん”を連結の頃。
489系”白山色”も投入されることがありました。
ボンネットの美しさは忘れません!
今度の改正の大阪圏からは、”北近畿”と183系、そして”雷鳥”と485系と、
来夏での”くろしお”の381系と、多くの国鉄型が走り去ってしまうようで、寂しい限りです。
コメント[0]
TB[]
2010
12,16
21:03
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
今回は保存機とは、少し意味合いが違うのですが、廃車体利用というものです。
以前から、その存在は知っていたのですが、先日やっと見てきました。
秩父鉄道上熊谷駅近くの”クハニ20型24”です。
”BOURBON CLUB”の店舗として、利用されています。
車体は切断されたうえで、L形に接合されています。
有蓋車を含めてコ形に組まれ、三方に囲まれたスペースは、オープンスペースになっています。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移