天空橋
御朱印集めを始めたので、その様子もアップします。
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
カテゴリー
御朱印 ( 25 )
鉄の話 ( 199 )
番組感想 ( 1183 )
CMのこと ( 60 )
本/DVD/CDソフト等 ( 51 )
裕ちゃんのこと ( 78 )
やぐのこと ( 54 )
やぐちゅーなこと ( 12 )
メンバーのこと ( 146 )
モーニング娘。 ( 49 )
”Pabo”のこと ( 89 )
マジアサ! ( 34 )
FCのこと ( 19 )
グッズ ( 38 )
アーカイブ ( 19 )
飛行機の写真 ( 14 )
ファンタジーサッカー ( 34 )
業務連絡 ( 27 )
未分類 ( 62 )
未選択 ( 1 )
フリーエリア
最新記事
最近買ったモノ
(03/12)
明星院にお邪魔してきました
(03/06)
2月29日の御朱印
(02/29)
写りな、写りな
(02/28)
真岡市に行ってきました
(02/14)
最新TB
プロフィール
HN:
morimori
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2016 年 03 月 ( 2 )
2016 年 02 月 ( 5 )
2016 年 01 月 ( 3 )
2015 年 12 月 ( 4 )
2015 年 11 月 ( 2 )
アクセス解析
カウンター
お天気情報
-
天気予報
-
2025
02,24
17:45
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
12,05
08:10
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
先日、王子にある”飛鳥山公園”に行って来ました。
公園は丘の上にあるのですが、麓で見つけたのがコレ・・・
後で調べてみたら、コレは”飛鳥山モノレール”というらしいです。
無料!という太っ腹のおかげで、楽々と公園へ登ることが出来ました。
この公園には、二両の保存車があります。
しばらく園内をさまよっていたら、黄色い車体が見えてきました。
”都営6080”です。
子供の遊具が並ぶ広場の一角に、その姿がありました。
屋根もあり、手入れもされているようですが、落書きはヒドイですね。
その内容からして、どうみても子供が書いたモノではありませんでした。
この写真も、本来なら有りのままの姿を載せるのですが、止むを得ず
修整した上での掲載にしてあります。
そしてもう一両。
”D51 853”です。
こちらも見かけはキレイですが、やはり落書きはあります。
ただ、車体が黒い分、目立たないのでしょう。
仮に柵を設けたとしても、落書きをする輩は書くでしょうから、難しいトコロですよね。
ただ、柵が無いからこそ、ここのように、子供達に愛されているのですし・・・撮影は大変ですが。
PR
コメント[0]
TB[]
2010
11,07
18:37
隅田川駅貨物フェスティバル2010
CATEGORY[鉄の話]
昨日、”隅田川駅貨物フェスティバル2010”へ行ってきました。
かなりの混雑ぶりです。
特に、野菜の直売や鉄道部品販売所には、長蛇の列が。
この日の最大の目的は・・・
コレ!
こちらにも、長い列が・・・
ただ、貰ったパンフレットには”EH500”の文字もあったのですが、姿は無し。
時間帯を限っての展示だったのか、もしやの手配ミス!?なのか。
とりあえず、その列に並び、対面の時を待ちます。
そして!
出迎えてくれたのが”ヒ724”です。
ですが、コレを撮るのに一苦労。
出来れば、これの周りにもロープ規制をして欲しかったです。
それにしても、控え車を撮影したのって、何年ぶりでしょう。
メインです。
パンタが上がっていないのは、ちょっと残念でしたが、そこは貨物駅。
それにしても、”535”の状態が、いまだ非常に良いので、高機の人たちの
愛情とご苦労が偲ばれる思いです。
それだけに、桃太郎も、洗浄などしてあげていたならば・・・との思いもあります。
でもこの”535”も、いつまでこの状況を保てるのか?ですよね。
今や”JR貨物の顔”みたくなってしまいましたから・・・偉い方々の考え次第でしょうか。
さすがに間近でコイツを見ると、”デカイ!”です。
コメント[0]
TB[]
2010
10,10
06:30
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
涼しくもなったので、久し振りに鉄をしてきました。
訪れたのは・・・
逗子にある”第一運動公園”。
ここに保存されているのが・・・
元京急デハ601。
柵はあるものの、昼間は開放され、屋根も無いものの、外観は”まぁまぁ”と、いったところ。
太陽光の当たる側の塗装が焼けてしまっているのは、止むを得ませんね。
製造銘板は盗難にあっていましたが、こちらは残っていました。
室内も開放されているので、入ってみると、意外にもキレイ!?
管理事務所からも離れていて、監視の目が行き届かないにも関わらず、
シートも想像以上に良い状態を保っていました。
この車両の現役時代を知らないので、保存後に張り替えられたのかも。
現状では、野天であることを考えれば、保存状態はまだ”マシ”でしょう。
しかし、5年後・10年後の事を考えると、最低限”屋根”は必要かと思います。
塗装を繰り返す費用と比較してみる時期が、いずれ来るのではないでしょうか。
そして、この車両の詳細を記した看板の設置も必要かと・・・。
どういう由来の車両で、どうしてこの地に保存されたのか、などの説明は、
保存した以上、後世へ伝えるべき必要最低限の設備ではないでしょうか。
コメント[0]
TB[]
2010
08,28
06:40
さくらに続き・・・
CATEGORY[鉄の話]
山陽・九州新幹線直通の、速達タイプの”さくら”に別の愛称が決定したようです。
実際には、新大阪・熊本間の速達”さくら”が”みずほ”になるとか。
”みずほ”?
僕の中での”みずほ”って、こっち ↓ なんですが・・・
東京・熊本間を結んだ、寝台特急”みずほ”です。
そもそも、個人的には、九州新幹線の山陽区間乗り入れが決まった時、
”つばめ”を直通新幹線に振り当てて、九州内始終着の新幹線には、別の愛称を
用意するものと、思っていました。
”つばめ”といったら、それこそ、日本の鉄道における最高のネームですからね。
ところが、フタを開けてみたら、直通が”さくら”で、速達が”みずほ”とは・・・
JR東日本の”はやぶさ”も含めて、元九州寝台特急の愛称が、ここにきて新幹線の
愛称として息を吹き返しているのが、なんともフクザツな気持ちです。
しかし”みずほ”って、東京発着の寝台特急群の中でも、ひときわ地味でしたが、
これでついに、当時の花形、1列車”さくら”の上をいくことになったのですね。
愛称名の世界でも、コツコツ下積みを続けていれば、いつか報われる!ということ
なのでしょうか?
人生みたいなものですね。
コメント[0]
TB[]
2010
07,18
06:17
成田スカイアクセス開業!
CATEGORY[鉄の話]
とりあえず、京成高砂で入手したのが・・・
”ほくそうサマーフェスタきっぷ”
北総線内の移動には、フリー切符は必要です。
東松戸で撮ったりして東進を続けると、
途中で、新京成電鉄の”くぬぎ山車両区”を車窓から眺められるんですよね。
そこで見てしまったモノは!
申し分の無い位置に留置されていた、今月引退予定の800系。
こうなったら、もう”スカイアクセス”どころではありません。
新鎌ヶ谷で新京成に乗り換え。
一路”くぬぎ山”へ。
炎天下の中、駅から歩く事20分ほど。
見えてきました、800系。
金網の中にコンデジを突っ込んで撮り続けることになりました。
逆光というのは、止むを得ないトコロです。
撮れるだけありがたいと、思わなくてはいけません。
すべて公道からの撮影です。
こちら側は、かろうじて順光に近い状態で撮れました。
もちろん公道からです。
この後、手前に入線してきた車両があり、撤収となりました。
ここから新鎌ヶ谷までご一緒していただいた方、ありがとうございました、お疲れ様でした。
成田湯川へ移動。
この駅の下をJR成田線が通っているんですね。
1~2カット撮影して、駅に戻ったのですが、ここを含めて、
ホーム端はどの駅も、撮り鉄でイッパイ!
沿線での撮影が難しいだけに、仕方がないところです。
開業フィーバーが一段落した頃に、改めて出直す必要があるかなぁ。
印旛日本医大・成田湯川間のひと駅間が¥440円。
そう気軽には利用出来ない・・・
途中で、当初の予定が大幅に変更になり、新京成メインの成果となってしまいました。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移