天空橋
御朱印集めを始めたので、その様子もアップします。
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
カテゴリー
御朱印 ( 25 )
鉄の話 ( 199 )
番組感想 ( 1183 )
CMのこと ( 60 )
本/DVD/CDソフト等 ( 51 )
裕ちゃんのこと ( 78 )
やぐのこと ( 54 )
やぐちゅーなこと ( 12 )
メンバーのこと ( 146 )
モーニング娘。 ( 49 )
”Pabo”のこと ( 89 )
マジアサ! ( 34 )
FCのこと ( 19 )
グッズ ( 38 )
アーカイブ ( 19 )
飛行機の写真 ( 14 )
ファンタジーサッカー ( 34 )
業務連絡 ( 27 )
未分類 ( 62 )
未選択 ( 1 )
フリーエリア
最新記事
最近買ったモノ
(03/12)
明星院にお邪魔してきました
(03/06)
2月29日の御朱印
(02/29)
写りな、写りな
(02/28)
真岡市に行ってきました
(02/14)
最新TB
プロフィール
HN:
morimori
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2016 年 03 月 ( 2 )
2016 年 02 月 ( 5 )
2016 年 01 月 ( 3 )
2015 年 12 月 ( 4 )
2015 年 11 月 ( 2 )
アクセス解析
カウンター
お天気情報
-
天気予報
-
2025
02,24
05:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
05,13
21:04
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
昨日アップした大荒田交通公園から、歩くこと約30分。
川口市青木町公園に到着しました。
ここで迎えてくれたのが・・・
キューロクでお馴染みの「9687」号機です。
立派な上屋のおかげもあってか、状態は比較的良好そうに見えます。
ただ、色褪せは目立っています。
そして、ここにはもう一両保存されています。
京急のデハ230です。
前述の9687と比べて、一目瞭然!
上屋がありません。
この待遇の違いは、どこからきたのでしょう。
野ざらしの影響なのでしょう、荒廃が始まっているように見えてしまいます。
ボディ色が「赤色」ということが、災いしたのでしょう。
かなりその赤色が、焼けてしまっていて、色褪せしてしまっています。
実は・・・ここを訪ねたのには訳がありました。
ネットで色々と情報を探っていたら、ここの二両について、撤去・解体の検討がなされている
というではありませんか。
そこで、急遽、予定を組んでの訪問ということになりました。
どのような結論が下されるのか・・・注目して行きたいと思います。
PR
2012
05,12
20:10
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
先日・・・
埼玉県の蕨市にある大荒田交通公園に行ってきました。
ここには・・・
C11304が余生を送っています。
ただ、状態については、
どこもそうですが、屋根が無い為に、外板にかなりの痛みが発生しています。
近付けないので、キャブ内などの状態は分かりませんが、良いとはいえないのでしょうね。
せっかく「交通公園」と名乗っているのですから、もう少し手を入れてもらえたら良いのですが。
周りには色々とあるので、撮影するのもなかなか大変です。
2012
05,11
20:41
600mmの世界
CATEGORY[鉄の話]
実は・・・今年になってから、ずっと調子の悪かった、フィルム式の一眼レフに変わって、
デジカメに切り替えていました。
さすがに、デジタル一眼レフとはいかなかったので、光学35mm換算で600mmの望遠を
持つ、コンデジを投入しました。
初めて手にする600mmの世界!
新幹線だって、架線柱の間をぬって撮れてしまう。
まったく新しい世界が見えますね。
ただ、二枚とも手持ちでの撮影だったのですが、ちょっとした手のブレが、
大きく画面に影響してしまう・・・。
フィルム時代に300mmで経験していましたが、それ以上でした。
一脚を買おうかなぁ~
2012
05,01
20:59
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
連休前半に、久し振りの両毛線へ出動していました。
そこで、せっかくなので、佐野市内の公園に保存されているという、「車掌車」を探してみました。
仕入れた情報は、新明和工業の近くの「とみあさ公園」。
多少、迷いましたが、無事に発見!
保存されているのは「ヨ13973」。
屋根も囲いもなく、車内への立ち入りも自由。
ということは・・・
外も内も荒れています。
ガラスも無ければ、レンズも無い。
外板は、腐食も始まっていました。
屋根上の様子は、見られませんでしたが、雨漏れの心配というのも、後々必要になってくるかも。
この保存車についての、一切の説明文がありませんでした。
どのような歴史を辿った車両なのか?
どういう経緯で、この地に保存されるようになったのか?
等々、市民に知ってもらいたい事は、多いと思います。
かなりしっかりとした軌道を作っていますから、説明用の看板費用くらいは、問題なかったのでは・・・。
そこでひとつ思ったことがありました。
ひょっとして、この車両は、保存目的ではなく、単なる公園の遊具のひとつなのでは・・・。
2012
04,07
20:55
久し振りの出会い
CATEGORY[鉄の話]
先日写真に収めた一枚です。
EF66 33号機です。
現在、0番台の稼動数は、かなり少なくなっていると聞いています。
僕の記憶を辿ってみても、0番台を撮影したのは、勿論、今年は初めてなのですが、
去年についても、撮影した記憶がありませんでした。
かつて、国鉄が誇ったマンモス機。
少しでも長い活躍を望みたいものです。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移