天空橋
御朱印集めを始めたので、その様子もアップします。
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
カテゴリー
御朱印 ( 25 )
鉄の話 ( 199 )
番組感想 ( 1183 )
CMのこと ( 60 )
本/DVD/CDソフト等 ( 51 )
裕ちゃんのこと ( 78 )
やぐのこと ( 54 )
やぐちゅーなこと ( 12 )
メンバーのこと ( 146 )
モーニング娘。 ( 49 )
”Pabo”のこと ( 89 )
マジアサ! ( 34 )
FCのこと ( 19 )
グッズ ( 38 )
アーカイブ ( 19 )
飛行機の写真 ( 14 )
ファンタジーサッカー ( 34 )
業務連絡 ( 27 )
未分類 ( 62 )
未選択 ( 1 )
フリーエリア
最新記事
最近買ったモノ
(03/12)
明星院にお邪魔してきました
(03/06)
2月29日の御朱印
(02/29)
写りな、写りな
(02/28)
真岡市に行ってきました
(02/14)
最新TB
プロフィール
HN:
morimori
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2016 年 03 月 ( 2 )
2016 年 02 月 ( 5 )
2016 年 01 月 ( 3 )
2015 年 12 月 ( 4 )
2015 年 11 月 ( 2 )
アクセス解析
カウンター
お天気情報
-
天気予報
-
2025
02,24
08:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012
03,25
20:22
久し振りのシキ
CATEGORY[鉄の話]
珍しくリアルタイムでの話しです。
今日、東北線で運転された、シキの送り込み回送を撮ってきました。
走行中のシキを撮るのって、よくよく思い返してみると、21世紀になって初!でした。
もっとも、今までの撮り鉄生活でも、二度目の出会いなのですが。
ただ、一度目は、ホントに偶然の出会いでしたので、狙っていったのは今回が初めてです。
空車でしたので、画的にはイマイチなのですが・・・。
PF+シキの組み合わせって、いつまで見られるのでしょうね。
ちなみに今日は1095号機の牽引でした。
PR
コメント[0]
2012
03,17
14:17
小田急電鉄ダイヤ改正
CATEGORY[鉄の話]
JRグループのダイヤ改正に合わせて、小田急電鉄の改正も行われました。
鉄の視点からは、惜しまれる車両の引退が特筆されると思います。
まず・・・
HiSEですね。
LSEの後継としての登場でしたが、こちらが先に引退になるとは思いもしませんでした。
そして・・・
RSEです。
先代SE車の後を継いでデビューし、この度、その役目を譲って引退となりました。
どちらも実際に乗車した経験はありませんでしたが、そのインパクトあるデザインは、脳裏から離れません。
「さすがは小田急!」といったところでしょうか。
通勤用の5000系も姿を消し、LSEの引退も時間の問題となっていました。
正直なトコロ、今、自分の中での小田急への魅力が失われつつあります。
残念ながら、HiSEとRSEの最終日には行けませんでしたが、HiSEには長野電鉄での永い活躍を、
RSEには譲渡の話しもあるようなので、その話しが無事纏まる事を、祈りたいと思います。
コメント[0]
2012
02,19
19:45
東武鉄道6050系?
CATEGORY[鉄の話]
先日、久し振りに東武鉄道の撮影に行ってきました。
正確には、東武線上の、東京メトロ8000系の撮影だったのですが、
その時、何気なく撮った区間快速の6050系・・・帰ってきてからよく見ると・・・
写真では分かりずらいですが、最後部の二連が一編成しかない、会津鉄道所有の6050系でした。
外観は変わらないので、なんてことないのですが、今まで、一枚も撮ったことのなかったので、
ちょっと嬉しいです。
この日は・・・
野岩鉄道所有の6050系も撮れましたので、満足です。
それにしても寒かった・・・。
コメント[0]
2012
01,28
21:21
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
先日アップした、水島のD51の次に行った、笠岡市に保存されている、
井笠鉄道の「ホジ9」です。
以前、岡山市に住んでいた割には、笠岡駅で下車したのは初めてでした。
情報として、「笠岡駅の近く」とだけ把握しておいたせいで、結局、駅の周りをグルリと
一周することになってしまいました。
帰るときに見たら、駅のホームからも見えていたので、エライ時間を無駄にしました。
保存環境は、こんな感じです。
山陽本線をオーバークロスする、立体の下です。
丁度、屋根の代わりになっていて、また道幅が広いので、これなら雨は防げそうです。
西ノ浜北児童遊園地という、立派な名前を持った公園(?)に、置かれていました。
分かりづらいですが、すぐ隣りが笠岡港になっています。
モロに潮風を受けているのですが、車両の状態は、結構良さそうに見えます。
塗装も、一見すると新しそうなので、キチンと手入れをしてもらっているのかもしれませんね。
室内にも入ることが出来ます。
出入り自由な状況下での保存車両にもかかわらず、室内はとてもキレイでした。
ナローの車両って、現役時代の下津井電鉄に乗って以来なのですが、やっぱり狭い!!
そういえば、下津井駅に保管されていた車両達は、どうなっているのでしょう・・・。
運転台を見てみると・・・
ナローですから、シンプルだと思っていたのですが、コレって、やはり盗難被害があるのかな?
塗られている色は、当時のものと同じのかな?
それにしても、こんなひっそりとした場所ではなく、駅前なんかに置いておけば良いのに・・・と、
ついつい思ってしまいました。
コメント[0]
TB[]
2012
01,22
21:21
保存機を訪ねて
CATEGORY[鉄の話]
しばらく時間が空いていたので、ご紹介したいと思います。
今回は、岡山県倉敷市の水島中央公園に保存されている、D51842です。
訪問日は、約一年前の2011年1月3日。
岡山市に帰った時に、ちょっと足をのばしてみました。
上屋もあり、保存環境は良さそうなのですが・・・。
ハンドルがありません。
盗難なのでしょうが、あると無いとでは、全く雰囲気が違いますね。
なんとなく、間が抜けているような。
しかし、この蒸気の最大の欠点が!?
余計な色差しが、されてしまっているんですよね。
ランボードのような、現役時代にも塗られていた可能性もあるものならともかく、
ここまでやられると、なんか厚化粧っぽく見えてきちゃいますよね。
せっかく他は良好なのだから、もったいないなぁ~残念。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
忍者ブログ記事別アクセス推移